ID:Woodlandカメラマン応募写真情報と写真撮影場所の情報			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						稲毛海岸駅前の河津桜が咲き始めています。
写真を撮ってから1週間が経っています。今日辺り満開かもしれません。

河津桜は種からは増やせません。苗を紹介します。
昨年採取した何種類かの樹木の種も撒きました。
種をまいた樹木苗も紹介します。桜は種をまいていませんが
紹介します。
 
																								写真を撮ってから1週間が経っています。今日辺り満開かもしれません。

河津桜は種からは増やせません。苗を紹介します。
昨年採取した何種類かの樹木の種も撒きました。
種をまいた樹木苗も紹介します。桜は種をまいていませんが
紹介します。
| JR稲毛海岸駅前河津桜開花情報 | 
| 樹木苗紹介 | 
| 24年1月25日 稲毛浜から検見川へ富士山を見に | 
| 24年2月14日 稲毛浜 撮影に向かう 浜ノ池 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| FacebookのCoverにどうですか? | 
| こじま花の会花畑の作業報告書 | 
| 写真販売最近情報 | 
PR
					
						24年の年賀状をポストに入れる事の出来時期になりました。
色々作ってみました。参考になれば幸いです。

最近動物園に行っていないので、龍の写真が有りません。
そこで竜の髭で代用です。如何でしょうか?
 					
																								色々作ってみました。参考になれば幸いです。

最近動物園に行っていないので、龍の写真が有りません。
そこで竜の髭で代用です。如何でしょうか?
| 2024年賀状試案byご隠居80 | 
| 23年1月1日浅間神社・初詣 | 
| 稲毛海浜公園カワセミと稲毛海岸富士山 | 
| 22年11月19日潮来白鳥の里の白鳥 | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| FacebookのCoverにどうですか? | 
| こじま花の会花畑の作業報告書 | 
| 写真販売最近情報 | 
						以前買った小豆の種が小物入れから出て来たので、種蒔きです。
でも場所が有りません。そこで菜園の脇15cm位の所を耕します。
そこで島忠ホームズへ行き牛糞入り堆肥を買うことにしました。
今の時期ですから40lは要らないので、20lを買いました。
種の売り場に行ったら30日収穫の法蓮草の種が目につきました。
それも一緒に買いました。法蓮草を蒔く場所が有りません。
丁度チンゲンサイを見たら虫食いだらけだったので、漉き込む事に
そこに堆肥と一緒に、チンゲンサイを漉き込みました。

このまま暖冬が続けば芽を出すでしょうが、12月の平均気温では
残念でしたになってしまうかもしれません。芽を出している野菜は
凍らなければ育ってくれると信じています。今度は3月からの
夏野菜の種蒔きに期待しています。夏野菜は断然苗からが有利。
今年は100円ショップの種でトマトしかものになりませんでした。
腕が悪かったかも知れません。
 					
																								でも場所が有りません。そこで菜園の脇15cm位の所を耕します。
そこで島忠ホームズへ行き牛糞入り堆肥を買うことにしました。
今の時期ですから40lは要らないので、20lを買いました。
種の売り場に行ったら30日収穫の法蓮草の種が目につきました。
それも一緒に買いました。法蓮草を蒔く場所が有りません。
丁度チンゲンサイを見たら虫食いだらけだったので、漉き込む事に
そこに堆肥と一緒に、チンゲンサイを漉き込みました。

このまま暖冬が続けば芽を出すでしょうが、12月の平均気温では
残念でしたになってしまうかもしれません。芽を出している野菜は
凍らなければ育ってくれると信じています。今度は3月からの
夏野菜の種蒔きに期待しています。夏野菜は断然苗からが有利。
今年は100円ショップの種でトマトしかものになりませんでした。
腕が悪かったかも知れません。
| 家庭菜園拡張・小豆と法蓮草種蒔き | 
| ホームセンター購入苗の夏野菜 | 
| チンゲンサイの種蒔き | 
| 茨城潮来あやめ祭り | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| FacebookのCoverにどうですか? | 
| こじま花の会花畑の看板作り | 
| 写真販売最近情報 | 
						浜の池に冬の渡り鳥が飛来しています。
検見川浜にはだいぶ前から来ていましたが、稲毛海浜公園に飛来
しているのを見たのは、11月4日が初めてです。

2年前再来年11月まで工事で休むと言っていた花の美術館
待ちに待って11月になったので、11月4日紅葉したコキアを
見ようとやって来ました。でも入れたのは裏庭だけ。
前庭はまだ工事中の様です。何種類か名前の分からない花が綺麗
だったんですが、名札が付いていません。緑の境界が運営していた
時はほとんどの花に名札が付いていたのですが、運営会社が変わり
サービスが落ちたようです。
 					
																								検見川浜にはだいぶ前から来ていましたが、稲毛海浜公園に飛来
しているのを見たのは、11月4日が初めてです。

2年前再来年11月まで工事で休むと言っていた花の美術館
待ちに待って11月になったので、11月4日紅葉したコキアを
見ようとやって来ました。でも入れたのは裏庭だけ。
前庭はまだ工事中の様です。何種類か名前の分からない花が綺麗
だったんですが、名札が付いていません。緑の境界が運営していた
時はほとんどの花に名札が付いていたのですが、運営会社が変わり
サービスが落ちたようです。
| 冬の渡り鳥が来た稲毛海浜公園浜の池 | 
| 22年11月4日花見川河口園冬の渡り鳥確認 | 
| 23年10月検見川浜のユリカモメ | 
| ミユビシギ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 冬の渡り鳥 | 
| こじま花の会花畑の作業報告書 | 
| 写真販売最近情報 | 
						23年10月23日検見川浜で冬のお客さん確認。
22年も冬のお客さんの確認は10月20日でした。
今年最初にユリカモメを見たのは、10月7日です。
次に見たのは、10月10日。と思っていました。
一緒に写っていたのはウミネコですが、ボケがひどく
ユリカモメとは断定できませんでした。

10月10日は花見川河口から帰る途中検見川浜の県道側の樹木の
木の実の写真を撮って帰りました。もうピラカンサスは真っ赤です。
クロガネモチはまだ赤くなっていません。暖冬何でしょうか?
スマホが変わってピントが合いやすくなっているのですが、
やはりちゃんと構えて撮らないと、少しボケるようです。
 					
																								22年も冬のお客さんの確認は10月20日でした。
今年最初にユリカモメを見たのは、10月7日です。
次に見たのは、10月10日。と思っていました。
一緒に写っていたのはウミネコですが、ボケがひどく
ユリカモメとは断定できませんでした。

10月10日は花見川河口から帰る途中検見川浜の県道側の樹木の
木の実の写真を撮って帰りました。もうピラカンサスは真っ赤です。
クロガネモチはまだ赤くなっていません。暖冬何でしょうか?
スマホが変わってピントが合いやすくなっているのですが、
やはりちゃんと構えて撮らないと、少しボケるようです。
| 23年10月23日検見川浜のユリカモメ | 
| 県道側歩道歩道際樹木の初秋の実 | 
| 22年10月20日検見川浜の渡り鳥 | 
| ミユビシギ | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 冬の渡り鳥 | 
| こじま花の会花畑の23年10月28日 | 
| 写真販売最近情報 | 
					カレンダー				
				
					忍者カウンター				
				
					カテゴリー				
				
					プロフィール				
				
HN:
森のカメラマン
性別:
				非公開
					最新記事				
				(04/11)
(03/18)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
				
					忍者カウンター				
				 
	




