ID:Woodlandカメラマン応募写真情報と写真撮影場所の情報
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月18日ユリカモメとヒドリガモ冬のお客さん検見川浜に到着。
これから来年の4月まで千葉の海岸に行くのが楽しみです。
晴れが続けばダイヤモンド富士も楽しめます。

稲毛海浜公園にはオナガガモが来ているでしょう。
楽しみです。
これから来年の4月まで千葉の海岸に行くのが楽しみです。
晴れが続けばダイヤモンド富士も楽しめます。

稲毛海浜公園にはオナガガモが来ているでしょう。
楽しみです。
20年最初の冬のお客さん情報 |
貝海獣の漢字 |
こじま花の会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
PR
千葉1番の散歩スポット昭和の森の10月です。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。

久しぶりの昭和の森大きい樹木の歓迎は何よりです。
時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。

時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月 |
貝海獣の漢字 |
こじま花の会 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
村のカメラマンFacebook:写真をクリックすると 右上にコメントが出ます。そこにHPの URLが有りますのでクリックしてください。 |
南オオストラリア北海道のミユビシギ |
今年の河津桜の開花は早そうです。
蕾がこんなに膨らんでいます。場所は稲毛海岸駅前イオンの
河津桜です。20日ごろには咲くのではないでしょうか?
このところ一寸寒くて足踏みですが明日から温かさが戻るとの事。

去年の開花が3月には行ってからですから。
蕾がこんなに膨らんでいます。場所は稲毛海岸駅前イオンの
河津桜です。20日ごろには咲くのではないでしょうか?
このところ一寸寒くて足踏みですが明日から温かさが戻るとの事。

去年の開花が3月には行ってからですから。
20年2月9日河津桜情報 |
19年2月26日河津桜開花情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲毛海岸からの富士山 |
ご隠居写真家Facebook |
写真販売最近情報 |
写真販売サイトに掲載を依頼する時は写真に表題が必要です。
最近撮った写真の草花の名前が思い出せなくて、以前作った、
三陽メデアフラワーミュージアムの花の名前のサイトを2週間掛けて、
リニュウアルしました。以前作ったときの表紙は文字だけだしたが、
今回リニューアルに当たって、写真と文字にしました。

この写真は蕾のときは緑色で満開のときは白くなるアジサイの
アナベルという品種です。
三陽メデアフラワーミュージアムの前には7月はクレオメで
8月になるとヒマワリに変わるのではないかと思います。
最近撮った写真の草花の名前が思い出せなくて、以前作った、
三陽メデアフラワーミュージアムの花の名前のサイトを2週間掛けて、
リニュウアルしました。以前作ったときの表紙は文字だけだしたが、
今回リニューアルに当たって、写真と文字にしました。

この写真は蕾のときは緑色で満開のときは白くなるアジサイの
アナベルという品種です。
三陽メデアフラワーミュージアムの前には7月はクレオメで
8月になるとヒマワリに変わるのではないかと思います。
三陽メデアフラワーミュージアム春の花 |
夏の花 |
秋の花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬の花 |
温室の花 |
この時期昭和の森の紅花栃の木花が綺麗です。
白い花の栃の木の下では栃の木の名前が中々思い出せませんでした。
大きい栗の実の様な実が成る木の名前。思い出したのは紅花栃の木の下に
来た時です。緋花栃の木と言うのがフランスのマロニエらしい事も。

コブシの実の写真は撮れませんでしたが、シデコブシの写真は撮れました。
コブシの由来になったのは、実の形状が人のコブシに似ていたから。
白い花の栃の木の下では栃の木の名前が中々思い出せませんでした。
大きい栗の実の様な実が成る木の名前。思い出したのは紅花栃の木の下に
来た時です。緋花栃の木と言うのがフランスのマロニエらしい事も。

コブシの実の写真は撮れませんでしたが、シデコブシの写真は撮れました。
コブシの由来になったのは、実の形状が人のコブシに似ていたから。
昭和の森5月の花木 |
昭和の森4月の花木 |
![]() |
![]() |
![]() |
ひたち海浜公園ネモフィラ |
村のカメラマンfacebook |
こじま花の会花畑5月の花 |
カレンダー
忍者カウンター
カテゴリー
プロフィール
HN:
森のカメラマン
性別:
非公開
最新記事
(04/11)
(03/18)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
忍者カウンター