ID:Woodlandカメラマン応募写真情報と写真撮影場所の情報			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						10日余り写真が撮れなかったコアジサシの写真が撮れました。
撮れたといっても、遠い影の様な写真です。
画像処理ソフトを使ってやっと確認出来る程度の写真です。

朝6時に自転車で検見川浜のコアジサシ営巣地に行ってカメラを
構えます。12日には沢山気来ていましたが、今日は少しだけです。
営巣地の上を飛び回っています。飛んでるコアジサシ私の腕では、
とても捕らえられません。営巣地から海の方へ飛び出した1羽が、
海へダイブ。その瞬間を撮ろうとカメラを向けましたが、すでに
飛び上がりました。それを追って撮った写真がこれです。
もう1枚撮れたのは、舞い降りてきて草むらの間に降りました。
そこでシャッターを。もっとズームにすれば良かったのですが、
撮れているとは思いもしなかったので、そこで諦めて帰りました。
餌を運んでいるのは相棒が卵を温めているのでしょう?
もっといい写真を撮るために、また来なければ成りません。
 
																								撮れたといっても、遠い影の様な写真です。
画像処理ソフトを使ってやっと確認出来る程度の写真です。

朝6時に自転車で検見川浜のコアジサシ営巣地に行ってカメラを
構えます。12日には沢山気来ていましたが、今日は少しだけです。
営巣地の上を飛び回っています。飛んでるコアジサシ私の腕では、
とても捕らえられません。営巣地から海の方へ飛び出した1羽が、
海へダイブ。その瞬間を撮ろうとカメラを向けましたが、すでに
飛び上がりました。それを追って撮った写真がこれです。
もう1枚撮れたのは、舞い降りてきて草むらの間に降りました。
そこでシャッターを。もっとズームにすれば良かったのですが、
撮れているとは思いもしなかったので、そこで諦めて帰りました。
餌を運んでいるのは相棒が卵を温めているのでしょう?
もっといい写真を撮るために、また来なければ成りません。
| 検見川浜コアジサシ5月26日 | 
| 検見川浜営巣地コアジサシ5月12日 | 
| 千葉公園オオガハス情報 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| コアジサシ | 
| 南オオストラリアや北海道のミユビシギ | 
PR
					
						こじま花の会で使わせてもらっている花壇に看板を作りました。
千葉市の担当部署から来る看板と一つ違うところが有ります。
千葉市のシンボルちはなチャンの手に如雨露が有ります。

真ん中に支柱が無いのは、看板を取り付ける、ネジをケチる事です。
看板の支柱を真ん中にすると看板を取り付けるネジは4本です。
看板下地と看板を一緒に取り付ける事で2本になります。
どの位持つか分かりませんが、耐水性の両面テープも使っているので、
ネジの本数は気にしなくても良いかも知れません。
 					
																								千葉市の担当部署から来る看板と一つ違うところが有ります。
千葉市のシンボルちはなチャンの手に如雨露が有ります。

真ん中に支柱が無いのは、看板を取り付ける、ネジをケチる事です。
看板の支柱を真ん中にすると看板を取り付けるネジは4本です。
看板下地と看板を一緒に取り付ける事で2本になります。
どの位持つか分かりませんが、耐水性の両面テープも使っているので、
ネジの本数は気にしなくても良いかも知れません。
| こじま花の会看板作り | 
| こじま花の会5月千葉市支給苗植え付け | 
| 千葉公園オオガハス情報 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| コアジサシ | 
| 南オオストラリア北海道のミユビシギ | 
						100円ショップで買ったオクラとシシトウの芽が大分大きくなりました。
シシトウの種は5粒しか入っていません。プランターに撒いたので、
そのまま育てます。オクラの種は10粒以上入っていました。
大分大きくなったので、畑に植えます。5本は畑に植えました。
残りはプランターで育てます。

今年は茄子、胡瓜、ゴーヤ、瑞巌寺、鷹の爪、南瓜など
沢山の夏野菜を育てています。鷹の爪は家に有った唐辛子を、
種を取って輪切りにし、ミルで粉にし1味にした。
その時の唐辛子の種を沢山撒いたが、3本しか芽が出ない。
 					
																								シシトウの種は5粒しか入っていません。プランターに撒いたので、
そのまま育てます。オクラの種は10粒以上入っていました。
大分大きくなったので、畑に植えます。5本は畑に植えました。
残りはプランターで育てます。

今年は茄子、胡瓜、ゴーヤ、瑞巌寺、鷹の爪、南瓜など
沢山の夏野菜を育てています。鷹の爪は家に有った唐辛子を、
種を取って輪切りにし、ミルで粉にし1味にした。
その時の唐辛子の種を沢山撒いたが、3本しか芽が出ない。
| オクラの定植 | 
| 野菜の植え付け | 
| 21年トマト植え付け | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| コアジサシ | 
| 南オオストラリア北海道のミユビシギ | 
						千葉市の花の美術館今は名を変え三陽メデアフラワーミュウジアム。
4月終わりに春の花が沢山見られます。
稲毛海浜公園の池の前の日時計花壇はパンジー、ルピナスから、
ぺチニアに変わっています。

 >
三陽メデアフラワーミュウジアムの前庭はネモイラ、ルピナス、
ノースポール、ポピーなどです。5月に入ったら夏の花に変わるでしょう。
 					
																								4月終わりに春の花が沢山見られます。
稲毛海浜公園の池の前の日時計花壇はパンジー、ルピナスから、
ぺチニアに変わっています。

三陽メデアフラワーミュウジアムの前庭はネモイラ、ルピナス、
ノースポール、ポピーなどです。5月に入ったら夏の花に変わるでしょう。
| 三陽メデアフラワーミュージアム4月末の花 | 
| 冬の渡り鳥そろそろお帰りです | 
| 冬と夏ののお客さん入れ替わり | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん | 
| 南オオストラリア北海道のミユビシギ | 
						4月16日には2羽しかいませんでしたが、今日26日には10羽位飛んでいます。
オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。

4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。
 					
																								オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。

4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。
| 稲毛海浜公園の池のユリカモメまだ帰らず | 
| 燕の巣作り材料集め | 
| 検見川浜コアジサシ歓迎準備完了 | 
| 渡り鳥冬夏入れ替え開始 | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん | 
| 南オオストラリア北海道のミユビシギ | 
					カレンダー				
				
					忍者カウンター				
				
					カテゴリー				
				
					プロフィール				
				
HN:
森のカメラマン
性別:
				非公開
					最新記事				
				(04/11)
(03/18)
(02/10)
(01/27)
(01/07)
				
					忍者カウンター				
				
	












